シート加工について

こんにちは。
出力部の熊田です。

去年の11月に入社して、あっという間に5か月が経ちました。
時の流れの早さに驚きます。
しかし、それだけ時間が経ったので
段々仕事にも環境にも慣れてきて楽しい日々を過ごしています。
今回は出力部の仕事の中でも一番好きなシート加工について書こうと思います。

まず最初に、パソコンで作ったレイアウトをカッティングマシーンで切ります。

シートには色々な種類があります。
価格や色、耐久性などから選びます。

 

次に、切れたシートを必要な部分だけを残して剥がします。

 

剥がしたシートにリタックシートを貼ります。

リタックシートは文字やマークを貼る時の補助をします。

最後に周りのいらない部分を切り落とします。

 

完成です。

細かい仕事ですが、上手くできた時はとても達成感があります。

看板にはシート文字以外にもたくさん作る方法があります。
色々な看板を見ているだけでも楽しいですよ。

良い部材探し。

こんにちは、プランナーの岸です。
猫ブログが続きましたので今回はお仕事ブログです。

 

店舗上部の白色ライン照明。
ひと昔はネオン管で表現してました。
選択する製品はネオン管のみでしたが現在はLEDタイプになり、
多種多様の部材が販売されてます。
新製品も続々と出てきます。

 

 

コレ、スリムだね!
エンド部分が。。。。
明るさはどう?
点光出てない?
などなど検証しています。

 

この繰り返しが大切ですね!

今回は何書こう。

全国1億2000万人のオーエスアートブログファンの皆様、
いやいや参りましたね、再びの登場デザイン部 佐藤(由)です。
寒さを感じる中にも春の息吹を感じる季節になってまいりました。

さてさて今回も何について書こうかと悩んでおりまして、
今回もタイムリーなネタを書こうと思います。
先日、皆さんもお馴染みで行ったかと思いますが、私も例に洩れずに行ってまいりました。

「ゲッコーマーケット」

コロナにて近年中止していた名の通りゲッコー=ヤモリに特化した
ヤモリ好きによるヤモリ好きの為の大人気展示即売会イベントが大復活。

なかなかショップで見なくなった種類や、
この値段で良いの?と飼育者にうれしい価格で販売していたりと
マニアにはたまらないイベントです。

そんな中、出会ってしまいました。
私が長年あこがれていたヤツ。

カータートゲオヤモリ。

中東アジアの乾燥地帯に生息する
トゲトゲした巻尾でおちょぼ口がチャームポイントの小型ヤモリ。
エサを追いかけチョロチョロ走り回る姿がなんとも愛らしい。

まだ、私には警戒心丸出しでだるまさんが転んだ状態ですが、
そのうち手からエサを食べてくれるようになると良いなぁと思っています。

以上、みんなの知らない生物通信でした。

明日皆様に幸せがありますように。