サインプランナーの仕事道具紹介!

みなさんかんばんは!

プランナー藤原です。

今回はサインプランナー(営業)の仕事道具を紹介したいと思います。

営業職と言ってもネクタイ締めてご挨拶~デスクでPCカタカタなものではなく脚立や足場に上ったりしながら
アクロバットな計測が時には必要なこともあるので割と体力使います(^^;

さぁまずは営業車!


これがなければ始まりません!(ホンダのパナメーラというクルマです。)
これに乗って西へ東へ南へ北へお客様の所へ向かいます。以前は軽自動車でしたが普通車にしてもらい、
長距離移動がだいぶラクになりました!


リヤガラスにワンポイントで弊社ロゴを入れています。(´艸`*)

身につけるものとしては・・・


写真を撮ったり、撮った写真に直接寸法を書き込んで現調資料を作成するためのタブレット!
お客様との打合せの際に施工例写真をお見せしたり、その他諸々大活躍です。

スケールが2個!右側のが通常使用しているもの。左側の黄色いのは幅広で伸ばしてもヘタりにくく重宝しています。

ちょこっと見えてる赤いのはレーザー計測器。
今いる位置から対象の壁面に赤いポインターを当てて距離を計測できるスグレモノです。(最大40m)
基本的に1人で動いているので長尺の測定は大変です。
しかも看板は大抵高い位置につけるため、設置する位置での測定が必須となります。
コレのおかげもあり以前施工した看板では、ビル4F外壁面につける18m幅の看板を誤差5mmで納めることが出来ました!

脚立やハシゴに乗って不安定な状況で測定をすることもあり、なるべく両手を空けておきたいのでこれらを腰ベルトにまとめて持ち運んでいます。

そしてその脚立とハシゴ。

クルマの屋根上に積むと機械式駐車場や洗車機に入れられないので、車内に納まるサイズのものを使用しています。
この脚立は通常4尺サイズですが脚を伸ばして5尺サイズにもできます。
ハシゴは伸縮式。通称タケノコ!3mぐらいまで伸ばせますが乗ると結構しなるのでなかなか恐怖です。もう慣れましたが(笑)

貼り道具とインパクトドライバー。

ちょっとしたシートの貼り替えや簡単な作業であれば自分で施工することもあります。
そのための道具一式です。

これらがこんな感じで車内に納まってます。

上記以外にも工具類やヘルメット、安全靴など一通りの必要なものは全部揃えてあります。

ホームセンターなどに寄った際に「あ!これ使えるかも!」みたいなものはどんどん取り入れて試した結果、
今の形に落ち着きつつありますがしばらくするとまたいろいろ変わるかもしれません。

以上、最近割り箸がきれいに割れない藤原からのブログでした!

看板事故対応

こんにちは!

製作施工部の伊東です

最近は朝晩と冷え込むようになってきましたね。
体調崩しやすい時期ですが職人は毎日現場に回ります。

本日は以前設置した自立看板に車がぶつかってしまい、それの基礎撤去に行きました。

写真は途中からになりますが…笑
ハツリ機やダボスコを使い、周りをどんどん掘って行きます!
基礎がだいぶ見えてきました!


ですが、この時点でも全くビクともしません!(;´Д`A
まだまだ周りを掘り進めます!
途中からユニックのクレーンを使い引っ張ってみます!

んーーー。動きませんねー(;´д`)
もう少し掘ったり削ったりハツったりしていきます!
おぉ!抜けました!!!

職人も満面の笑みです!!!笑
穴はこんな感じです

最後はガラ袋に入れた土を一旦戻して
蓋をして、撤去作業は終了です!

後日同じ場所にまた、看板を設置しに行きます!(^-^)

最後に、基礎から丸々撤去というのは、すごーく地味で、大変な作業です。
普段は見れない看板屋のリアルな裏側(時にはこんな作業もあるんだよ)を見ていただけたらと思い書かせていただきました。
それではまた!(^^)/~~~

品川七福

こんにちは。プランナーの根岸です。

以前、日本橋の七福めぐりを致しましたが、今回は品川の七福めぐりをしてきました。
正式には「東海七福神」と言われています。

元旦から成人の日迄は七福めぐりのイベントとして「七社寺おめぐり用色紙」(授与料2,000円)を購入し、各社寺の御朱印を頂く事が出来る様です。

品川観光協会がモデルコースとしている順番から逆になりましたが巡ってみました。

京急線 大森海岸駅スタート
徒歩4分
①磐井神社(弁財天)

徒歩20分
②天祖諏訪神社(福禄寿)

徒歩20分
③品川寺(毘沙門天)


徒歩15分
ちょっと寄り道
移動中に、以前看板の施工させていただいたお客様の横を通りましたので、看板の具合をチェック。

昼間でしたので文字が光っておりませんが、MIYAICHIの部分は樹脂でできた側面発光チャンネルサインです。

④荏原神社(恵比寿神)

徒歩5分
⑤一心寺(寿老人)

徒歩3分
⑥養願寺(布袋尊)

徒歩6分
⑦品川神社(大黒天)

徒歩5分
京急線 新馬場駅到着

⑦品川神社では龍が巻き付いている鳥居や板垣退助のお墓もあります。

鳥居をくぐり、階段の中腹に富士塚を上る事が出来る入口があります。
富士山を実際登ったのと同じ効果をもたらすとの事で、参拝帰りに富士塚を登ってきました。

六合目から上への状況

富士塚頂上での景色
目線を遮る塀もなくかなり開放的な景色が眺められます

短時間で散歩を兼ねて出来る範囲ですので、本格的な冬の到来前に皆さんもいかがでしょうか。