今回は何書こう。

全国1億2000万人のオーエスアートブログファンの皆様、
いやいや参りましたね再びの登場、看板のオーエスアート デザイン部 佐藤です。
段々と日差しも柔らかくなり始め秋を少しづつ感じる季節になってまいりました。

さてさて今回も何について書こうかと悩んでおりまして、
今回もタイムリーなネタを書こうと思います。

先日、皆さんもお馴染みで行ったかと思いますが、私も例に洩れずに行ってまいりました。
「ゲッコーマーケット」

名の通りゲッコー=ヤモリに特化した
ヤモリ好きによるヤモリ好きの為の大人気展示即売会イベント、半年ぶり。
前回のブログと同じ半年ぶり。
なかなかショップで見なくなった種類や、
この値段で良いの?と飼育者にうれしい価格で販売していたりと
マニアにはたまらないイベントです。

でも今回はお迎え無し。命は計画なしに飼ってはダメ。
なので私の家の中でそこそこの高額生体。


ミドリガストロカナヘビ。

日本にも草むしりしたりするとチョロチョロ動くニホンカナヘビが
見れたりしますがこやつはアフリカのケニアほかの固有種。
宝石のようなエメラルド色が美しく口の中が真っ赤な小型トカゲ。
エサを追いかけ上下走り回る姿がなんとも愛らしい。
まだ、私には警戒心ありますが、カナヘビは爬虫類の中では人間に慣れやすい種で
そのうち手からエサを食べてくれるようになると良いなぁと思っています。
以上、看板に関係ないみんなの知らない生物通信でした。
何かすいません。
明日皆様に幸せがありますように。

アクリルボックスの作成

初めまして制作部の石川です。

まずは簡単な自己紹介からしたいと思います。
休みの日はよく家でゲームをして過ごしています。

今回は、練習で作ったアクリルボックスのご紹介をしていきたいと思います。
まず、今回の材料はクリア(透明)のアクリルと乳半のアクリルで作っていきます。

これらを組み合わせてメチレンという液体でくっつけていきます。

メチレンでアクリル同士をくっつける時はこの注射器

で液が溢れないように慎重に繋ぎたいところに添わせながら流していきます。
こんな感じでどんどんくっつけていき

完成です

これは練習で作ったものなのでこれで完成ですが、本来は底板にLEDや蛍光管をつけて内側から光らせます。

わさび丼

こんにちは。プランナーの門脇です。
今回はわさび丼を食べに、伊豆にツーリングに行ってきました。

「わさび園 かどや」さんです。

100年以上、この地でわさびを作り続けている農家さんが
提供している食堂になります。
場所は伊豆の名所でもある「河津七滝ループ橋」の高架下のイメージです。
このループ橋は直径80mで高低差45mを一気に解消する
名前の通り目がぐるぐる回る道です😵‍💫

かどやさんの店内には有名人や番組ロケの色紙がたくさんありました。
※中にはNGな人も💦

頂いたのは「生わさび付き わさび丼とざるそばセット ¥1,300」です。
生わさびは自分ですりおろします。
わさびは目の細かいおろし器がいいそうで、なかなかすれません。
指つりました😂そして次の日筋肉痛・・・

「わさびには絶対に醤油をかけずに食べてください!どんぶりの縁に醤油をかけてね」って
食べ方も教えてくれました。

美味しかったけど目から涙が出ました😅
生わさびはとてもきれいな黄緑色で、香りも最高です。
お刺身のイメージが強いですが、私は肉につけて食べる方が好きです。
ひつまぶしのようにうなぎにも最高ですよね!
ごちそうさまでした!

帰り道は箱根経由で、途中「バイカーズパラダイス南箱根」に寄りました。
ここは豊富な車種を取り扱っているレンタルバイクが有名です。
かなり頻繁に雑誌やYouTubeの撮影にも使われてます。

そしてこの日もやっぱりいましたよ😄「ハンバーー-グ!!」

猛暑を超え、バイクのシーズンも到来します!
今度はどこに走りに行こうかな。ではまた。